歯科一般

歯科一般診療内容
  • むし歯治療
  • 歯根治療
  • 歯周病治療
  • 入れ歯
  • 被せ物
  • 抜歯
  • むし歯予防
  • クリーニング

など

むし歯治療

痛み・むし歯が再発しにくい治療を行います。
虫歯

むし歯治療には、進行レベルに合わせて詰め物・被せ物・抜歯など、さまざまな治療方法があります。治療の最終的な目的は、痛みやむし歯が再発しにくいように処置することです。

当院は、むし歯の進行レベルを適切に判断し、できる限り本来の歯や神経を失うことのないように治療します。患者さんのライフスタイルに合わせ、安心して治療を受けていただけるよう1ステップずつ説明しながら進めていきます。不安に思う点などがあればお気軽にお声かけください。

神経を残す大切さ

神経は感覚(温度差など)を司る組織で、歯の中にある歯髄(しずい)という場所に走っています。歯髄の中には、栄養を送る役目の血管も走っています。歯の神経を抜くというのは、この歯髄を取り除くことを指します。 むし歯の再治療を繰り返していくと、いずれ神経にまで到達してしまいます。一般的には3回目の治療で神経にまでむし歯が到達してしまうと言われています。

歯髄を取ってしまうと、歯の感覚器官がなくなってしまい、栄養も行き届かなくなってしまいます。栄養がなければ、歯は枯れ木のように折れやすくなります。また、感覚がなくなっているので、もしむし歯が再発しても、定期検診に行かなければほぼ気付きません。

当院では、できるだけ歯髄(しずい)を残して治療できるようにご提案いたします。

神経を抜いた場合

むし歯が大きくなってしまい、止むを得ず神経を抜いた場合には、被せ物によって歯の補強をすることが大切です。神経を抜いた歯は枯れ木です。被せ物が嫌だからといって、神経を抜いた歯に被せ物をしないで治療しても、あまり良い結果を生みません。 被せ物をせずに部分的な詰め物で処置した場合、歯に裂けるような力が働き、歯が割れやすくなります。適切な被せ物治療をすることで、裂ける力に対して抵抗することができ、歯を守ることができます。

CTの必要性

ダイアグノデント

Doc’s Best Cement とは

Doc’s Best Cement とは

むし歯になったところに詰めてむし歯菌を殺菌する特殊な薬です。従来の治療であれば神経を取ってしまうような大きなむし歯でも、この薬の使用で、できる限り削らないように配慮する治療が可能となります

この薬は抗生物質ではなく、銅イオンを利用して、むし歯菌の中に浸透させ殺菌するものです。持続性があるので、長期間にわたってむし歯菌を殺菌できます。再発さえしなければ、殺菌され続けるので、効果があると言われています。

Doc’s Best Cement のメリット

神経を抜くとさまざまなデメリットがあります。また、患者さんにとっても神経を抜くことは恐怖を感じるものでしょう。当院では、デメリットを鑑み、なるべく神経は抜かない方がいいと考えています。

神経を抜かなければいけない場合もありますが、Doc’s Best Cementを用いた治療でそれを遅らせることも可能です。この治療を行ったからと言って、100%むし歯菌から歯を守れるわけではありません。しかし、治療を行うことでご自身の歯を少しでも長く温存できます。

※)目に見えないばい菌が既に歯髄に進入している場合には治療後に止むを得ず神経を取る処置を行う場合もあります。

MTA Cement療法

MTA Cementとは

Doc’s Best Cementと同じように殺菌してくれる神経を取りたくない人のためのセメントです。

Doc’s Bestと唯一ちがうのは、そのセメント自体が固まった後に「膨張」してくれるということです。膨張してくれることで、隙間をしっかりとふさいでくれて、菌の侵入を防いでくれます。

もしDoc’s Bestでもカバーしきれない程大きくなったむし歯であった場合、神経とお口が露髄します。その場合、今までのDoc’s Bestでは神経を取らざるを得ませんでした。

しかしMTA Cementの登場により、もし露髄してしまっても、膨張性があるため、露髄したところを完全に封鎮さらきは殺菌することができるようになりました。(術前の症状、病状により適応しない場合があります。)

露髄しない大きなむし歯はDoc's Best、露髄する大きなむし歯はMTA

しかし、露髄するむし歯でも、「とにかく削りたくない」という希望のある患者さんにはDoc’s Best、「しっかりむし歯はキレイに取ってほしい」という患者さんにはMTAを使用します。

※残念ながら両者とも、術後に痛みの出てしまうケースがございます。その場合、神経を取る処置に移ることになりますのでご了承ください。

Doc's Best Cement、MTA Cement 44,000円
歯の修復 44,000~77,000円
※型採りに3,300円

※税込価格

根管治療

むし歯菌が神経に入ってしまったら
根管治療

むし歯治療を行っても神経にまでばい菌が入ってしまうこともあります。その場合、夜も眠れないほどの激しい痛みが出ます。このような場合は止むを得ず神経を取る処置が必要になります。

神経を取る(抜髄治療)保険診療時の配慮
  • 当院では痛みに配慮した麻酔を行っています。
  • 痛みが激しい時は麻酔が効きにくいことがあります。処置中に痛みがある場合には知らせていただければ、麻酔を足して痛みに配慮した処置を行います。
  • レントゲン画像にてある程度の根の形を把握して処置を行います。
    ※抜髄時はCTを保険のルール上撮影できません。
  • 歯の根この神経が入っている管は1㎜にも満たない細い管です。そのような細い管の中を裸眼で清掃するのは非常に困難ですので、拡大鏡(ルーペ)を使用します。 使用する拡大鏡は、心臓外科などの医科の手術で使用するものと同じモデルです。拡大鏡を用いることで、肉眼では見えなかった部分も見ることができ、適切な治療を行うことが可能となります。
  • 時間の制約上、唾液が入り込む(細菌の侵入)配慮が難しい場合位があります。50%の確率で再発する可能性があります。

以上に挙げた設備を駆使して治療にあたります。

神経を取る治療の具体的な流れ
  • 1麻酔

  • 2むし歯除去

  • 3神経除去

  • 4清掃、消毒

    根っこの中(根管内)の清掃、消毒(ここまでは2~3回で終わります。)

  • 5密閉

    根っこの中の清掃が終われば、根っこの中を密閉していきます。これで根っこの治療は終わりです。


治療回数は簡単なものであれば2回、難しいものであれば3回程度を想定しています。
この後に被せ物の治療に入ります。

神経を取った後でも…
  • 神経を取った後でも、今後治療の必要がないとは限りません。
  • 歯に合わない被せ物が入っていたり、被せ物をした歯がむし歯になったりすると、治療した根っこの中にばい菌が入り込みます。
  • 「噛むと痛む」「疲れると歯がうずく」「ニキビのような腫れ物ができた、潰したけどまたできた」など、さまざまな症状があります。

この状態を「感染根管」と呼びます。端的には「根っこが膿んでいる」ことを意味します。この状態になると、再度根っこの治療が必要になります。

感染根管治療の流れ
  • 1被せ物をまず外します。

  • 2歯の土台を外します。

  • 3根っこに詰まっている古い薬を除去します。(ここまでで1回です。)

  • 4この治療は、基本的には根っこの管を清掃することです。中が綺麗になるまで、回数が掛かることがあります。

  • 52~3回清掃と消毒を繰り返して綺麗にしていきます。

  • 6清掃と消毒が終われば、中を密閉していきます。


治療は約3~4回かかります。(※中の汚れ具合により、回数は前後します。)
この後に被せ物の治療に入ります。

自由診療で行う精密な根管治療

今までどんな根管治療を受けましたか?
  • 唾液・ばい菌が根っこの中に入らないようにする配慮はされてましたか?
  • どのような薬を使った治療か知っていますか?
  • 高倍率の精密治療でしたか?
  • 治療後に抗菌処理をしていましたか?
  • 治療後の歯が折れにくくする配慮はされていますか?
  • 治療時間はどれくらいかけてもらいましたか?
  • 実はこれらを全て保険治療で満たすことはできません。

当院でできる自由診療

マイクロルーペ、マイクロスコープの使用

自由診療で使用する機器は、10倍ルーペやマイクロスコープ(20倍)になります。
直径1mm以下の歯の内部の根管を治療するには必要な機器になります。

長時間治療の確保

マイクロスコープを使用しての精密根管治療ですので、1回の治療に1時間かけております。

ラバーダム防菌・防湿の使用
ラバーダム

歯にゴムのシートを張って、唾液・ばい菌の侵入を防ぎます。
条件さえそろえば、成功率は90%になります。

防汚・抗菌機能を持つ被せ物の使用

セラミックを用いた汚れ・ばい菌をよせつけない被せ物を使用して、治療後の歯を守ります。

根管内・殺菌・密閉薬の使用

BCシーラーを使用することにより、強アルカリ性で殺菌し、中で膨張させて密閉します。膨張するのはBCシーラーしかありません。
これにより、歯の先からばい菌が漏れ出る心配がなくなります(歯が溶けにくくなります)。

歯が折れにくい、しなやかさを与える特殊ファイバーポストの使用(1万円〜)

保険の枠で作成するファイバーポストは、最低限(1〜2本)の補強しかできません。
自由診療のものは何重にも補強ができ、制限がありません。

前歯 121,000円〜187,000円
小臼歯 154,000円〜220,000円
大臼歯 187,000円〜253,000円

※再診療:3,300円

※税込価格

歯周病治療

歯周病菌を減らし、健康な口腔内環境へ導きます。

歯周病菌は、歯茎に炎症を起こすだけでなく、骨まで溶かしてしまいます。歯周病治療は、口腔内の歯周病菌の数を減らし、歯周病菌が住めない環境にすることを目標として進めていきます。

一通りの治療が済んでも歯茎の状態に変化がない方もいます。そのような場合、さらに踏み込んだ治療を行うという選択肢もあります。場合によっては、溶けてしまった骨をある程度再生させることができるかもしれません。歯周病でお悩みの方は是非ご相談ください。

歯周病が引き起こす病気

歯周病が引き起こす病気には下記のようなものがあります。

  • 早産
  • 心臓病
  • 糖尿病
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 誤嚥性肺炎
  • 骨粗しょう症

当院では、顕微鏡検査を行うことで、歯周病になりやすいかどうかなどの現在のお口の状態などを把握します。また、患者さんに実際にお口の中の映像を見ていただき、現状をわかりやすくご説明します。

歯周病になりやすい人とは

下記に該当する人は歯周病になりやすい傾向にあります。

  • 喫煙している
  • 食習慣の乱れ
  • 鼻づまりなどで口呼吸している人
  • 糖尿病
  • 歯ぎしり
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 運動不足

該当する項目がある方は、一度歯科医院を受診することをおすすめします。

歯周病治療 費用
歯周病再生治療 1ヶ所 77,000円

※税込価格

※歯周組織を誘導する特殊な液体(エムドゲインゲル)と、骨に変化する特殊な粉(Bio-Oss)、再生材料を患部に留める特殊なコラーゲンの膜(メンブレン)を用います。
※歯周病再生治療は自由診療になります。

歯周病治療の一般的な流れ
  • 1歯周病菌検査

    顕微鏡検査

    まず歯周病菌がどのようなものなのかを患者さんに顕微鏡で見ていただきます。そして、歯周病ポケットの検査や歯茎の腫れ具合をチェックして治療をスタートします。 初診時には唾液検査用装置「シルハ」、位相差顕微鏡を使用し、口の中の状態を数値化、ビジュアル化することで治療計画に役立てます。

  • 2歯石取りと歯周病菌の除菌

    顕微鏡で検査した歯周病菌を減らすために、除菌水を使って除菌します。 消毒液を使いながら歯石を取るので、除菌も一緒にできます。 歯周病が重度であった場合は、体に配慮して抗生物質を飲んでいただいてから治療に入る場合もあります。定期的に歯石取りをしても、菌が減るとは限りませんので、定期的な除菌もおすすめしております。

  • 3歯磨き指導

    歯石だけ取っていても、1週間で歯石が付いてしまう方もいます。そのような場合、1ヶ月に1回のペースで歯石取りをしても追いつかず、むしろジワジワ悪くなってしまいます。当院での治療と併せて患者さんご自身で汚れを落とすことができるようになれば、治療もスムーズに進み、治療後も再発しにくくなります。


※むし歯治療と歯周病治療を並行して進めている場合などは、歯石取りが一度では終わらない場合があります。また、より踏み込んだ処置が必要となることもありますので、治療の進捗に合わせてご説明いたします。

治療が終了したら、歯周病を継続的に管理していく必要があります。歯と歯茎の隙間で繁殖するばい菌は2ヶ月程で元に戻ります。(個人差あり) ばい菌が元に戻ってはリスクも元に戻ります。そのリスクを少しでも下げることが継続管理の目標です。しかし、数ヶ月に一度の管理はとても疲れてしまうかたも見られます。無理なく通えるのは患者さんにしか分かりません。理論上の来院間隔はお伝えはできますので、それを参考にしてご自身に合った歯科医院の使い方ができれば幸いです。

口臭外来

当院では口臭外来にも力を入れております。
口臭の8割はお口由来とされています。残りの2割は喉、肺、胃腸系とされています。成人の8割が歯周病です。歯周病の診断があり、適切に治療すれば改善を望めます。
その他に、生理的口臭、緊張生の口臭、舌苔の口臭、不適合補綴物による口臭があります。
詳しくはお問い合わせください。

妊娠中のむし歯・歯周病予防

赤ちゃんのお口の健康を守る予防歯科
子供の治療

当院ではマイナス1歳からのむし歯・歯周病予防として、妊娠中のお母さんやこれから子育てに参加する方々へ、歯科への受診をおすすめしています。むし歯・歯肉炎のチェックは、保険適応です。

乳歯は、妊娠7~10週目くらいからお母さんのお腹の中で少しずつ形成され、生後6~7ヶ月になると、下の前歯から順番に生え始めます。ですから、赤ちゃんの健康な歯、良い歯並び、噛みあわせのためには気をつけることが多々あります。

赤ちゃんは鼻呼吸をしますが、授乳の仕方や哺乳瓶の種類によっては唇の閉じる力が弱まり、口呼吸になってしまう場合があるので注意が必要です。口呼吸が気になる場合、当院に一度ご相談ください。鼻炎等、耳鼻科領域の疾患により口呼吸になる場合もありますので、その際には耳鼻科に受診されることをおすすめしています。

赤ちゃんの歯が生え始めたら歯科医院に一度連れてきてください。幼い時期から少しずつ触れられることに慣れてもらうことで、むし歯になった場合などの歯科治療がスムーズになります。

赤ちゃんの健康な歯のために

胎児はもちろん、新生児のお口の中にはむし歯菌・歯周病菌はいません。口移しでの食事やキスなど、親や子育てに参加する大人からばい菌をもらってしまうことがほとんどです。子育てに参加する大人の口の中がきれいであれば、ばい菌をもらう可能性が低くなります。これは検査しないとわかりませんので、妊娠中にご家族で検査されることをおすすめしています。

お口の虫菌を活性化させるのは糖質お存在が危惧されています。糖質をむし歯菌が餌にして酸を産生してむし歯にさせます。元々は酸を出す細菌もいればそうでない細菌(常在菌)もいます。酸を出すと周りの常在菌は死んでしまい、酸を出す菌が生き残り、むし歯になりやすい環境が出来上がります。

糖質の摂取を制限をすればむし歯はできません。しかし、完全に糖質を断つのはとても難しいし、お友達がみんなで楽しくお菓子を食べているのに自分の子供だけ食べないのも白けてしまうのもあります。きど歯科では、上手く糖質と付き合うポイントもアドバイスさせていただきます。

妊娠中はお母さんのお口の環境も変化しやすい時期です。痛みや腫れをそのままにしておくと、ご自身のみならず胎児への影響も危惧されます。妊娠中の歯科治療に関しては、レントゲン、麻酔、飲み薬などについて配慮すべきことが多々ありますが、患者さんとしっかりとコミュニケーションを図り、専門的な知識の中で適切な判断をすることで安全に配慮した治療が可能です。お気軽にご相談ください。

ご高齢の方の歯科治療

長くお付き合いできる環境作りに努めています。
長くお付き合いできる環境作りに努めています。

当院では、長く生きてこられたご高齢の方の人生に歯科治療を受けることが、なにかプラスになればと考えています。それまで長い間培われてきた生活習慣などを尊重できる治療を心がけています。

例えば、長い間すり減っている歯で噛んできた方に新しい入れ歯をすると、噛みにくいとおっしゃる方もいらっしゃいます。当院では「慣れている」ことを変えない治療のご提供をしています。「これがいい」と一方的にこちらから言うのではなく、患者さんからの同意をいただいた上で治療を進めていきます。

ご高齢の方と歯科治療を通して長くお付き合いできることが大切だと考えています。

根面齲蝕について

根面齲蝕(うしょく)とは、歯の根元にできるむし歯のことで、年齢が高くなるにつれて多くなるものです。歯周病や間違った歯磨きにより歯茎が下がることが原因の一つです。また、被せ物や入れ歯が増えてくると歯磨きが難しくなり、根面齲蝕ができやすくなります。

根面齲蝕の予防として、ご自宅でご自身に合った歯ブラシ・歯間ブラシを使い、正しい歯磨きをしましょう。当院では、歯ブラシ選びのアドバイスや正しい歯磨き指導を行っていますので、お気軽にご相談ください。

また、ご自宅でのケアに加えて、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。

入れ歯治療

快適な入れ歯で、口内の負担を軽減します。

むし歯などにより痛んだ歯を抜いた場合は、抜歯して終わりではありません。歯のない範囲が広い場合は、脱着できる入れ歯が必要になります。
入れ歯は、形状はもちろん素材などによって、違和感の有無が大きく変わります。同じ素材で作っても、なじむかどうかには個人差があります。適切な診断のもとでご自身のお口に合う、噛みやすい快適な入れ歯を作ることで、日常生活での口内の負担を減らすことができます。

入れ歯のお悩み

「入れ歯が合わなくて痛い」「うまく噛めない」など、さまざまなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。入れ歯のお悩みのほとんどは、左右均等に噛めるように調整したり、バランスよく噛むように癖をなくしたりすることで解決します。また、入れ歯の素材を変えることで、入れ歯そのものの違和感が大幅に改善される場合もあります。
可能であれば、今お使いの入れ歯をしっかり噛める入れ歯に修理させていただきます。型取りなどの負担を軽減するよう配慮いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

ノンクラスプデンチャー

金属のバネがない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」
ノンクラスプデンチャー

当院では、歯を失ってしまった場合、周囲の健康な歯にかかる負担が少なく、審美性も損なわない治療として、ノンクラスプデンチャーをご提案しています。
金属製の金具(バネ、止め具)の代わりに、プラスチック製の義歯床で入れ歯を支える部分入れ歯です。歯茎にしっかりフィットして入れ歯を支えるため周囲の歯への負担も少なく、審美性に優れています。

ノンクラスプデンチャー 110,000円~176,000円
型取り/高さあわせ/歯並びチェック 各3,300円

※税込価格

※補填する歯の本数・デザインにより、料金は異なります。薄型のデザインを希望される場合は、金属を入れて作製します。別途22,000円(税込)かかります。

ノンクラスプデンチャーのメリット

歯を失ってブリッジにする場合、両隣の歯を削る必要があり、健康な歯の寿命を縮めることになります。保険適応のブリッジを選択した場合、平均寿命は8年前後と言われています。何度か治療を繰り返すと、最終的にはトータル3本の歯を失うことになる場合もあります。

歯を失った場合のもうひとつの選択肢に部分入れ歯がありますが、こちらは両隣の歯にかける金属のバネが目立ち、見た目が気になるという方が多くいらっしゃいます。

ノンクラスプデンチャーは部分入れ歯ですが、金属のバネがないため見た目が自然に近く、ブリッジのように健康な歯を削る必要もありません。保険適応の入れ歯と比較して、しなやかな素材を採用しているため、歯茎の負担も軽減できます。また、すき間をほとんど埋めることができるので、入れ歯特有のはさまりやすさを軽減できます。

さらに、外して洗浄できるため、ブリッジやインプラントよりも清潔に保つことができ、歯周病や口臭が気になる方にもおすすめです。

デメリット あくまでも歯を削らずに、ある程度の審美的要素もあるのがノンクラスプデンチャーです。しかし、噛みごこちはブリッジやインプラントには勝てません。そのバランスをカウンセリングにて、どこに主眼を置くのかを決めてから治療に入ることをお勧めします。

歯科医院への通院が困難な方へ

当院の往診について

通院が困難な方には、室内で生活をしているため、体力が落ちている場合があります。そうした方は軽い風邪にかかっても、口腔内が不衛生になり、嚥下機能が低下して口の中の菌が肺に入り、肺炎になる場合もあります。口腔内を清潔な状態に保つことが大切になりますので、往診を行っています。

当院では、病院に訪問し寝たきりになっている方の口腔内の清掃も行っています。また、清掃後にも注意が必要となります。清掃には消毒水を使用しますが、それを飲んでしまい熱が出てしまうこともあります。清掃後のケアについても、お困りのことがございましたら、いつでもご相談ください。

往診の範囲について

往診では、入れ歯の調整、口腔内の清掃を行っています。往診は毎週火曜日の午後1時から約1時間行っています。往診の範囲は約20km圏内ですが、当院では病院の訪問は豊田市まで行っています。

往診が必要な方は、まずは一度当院にご相談ください。

お問い合わせはこちら
  • 診療時間 日・祝
    9:00~13:00
    14:30~18:00
  • 休診日 木曜 / 日曜 / 祝日

    ▲ 14:00~17:00

    ※初診最終受付は午前12:00 / 午後16:30(土曜午後は16:00まで)

  • 0566-95-2360 0566-95-2360
  • WEB予約はこちら
  • メールお問い合わせ